バイスティックの7原則カウンセリング 「バイスティックの7原則」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?この記事では、数あるカウンセリングの技法に共通する大原則として、「バイスティックの7原則」を紹介します。これを理解することで、カウンセラーは何を大切にしているかを知ることができると思います。アメリカの社会福祉学者のフェリックス・バイスティック博士が1957年に提唱した対人援助の基本原則です。相談に来た利用者(クライエント)と、より良い信頼関係を築けるように、援助の基本姿勢や考え方を7つの指針としてまとめたものです。 1.個別化の原則 クライエントの抱える困難や問題は、人それぞれの問題であり「同じ問題は存在しない」とする考え方。同じような状況に見えても、人それぞれ育ってきた環境が違い、価値観も違います。クライエントは世界に1人しかいない唯一無二の存在です。過去の事例を参考にする事は良いのですが、これまでの経験やパターンにあてはめて、類型化してはいけないという原則です。 2.意図的な感情表出の原則 クライエントのどのような感情表現も認めるという考え方。カウンセラーは、クライエントが感情を表に出しても大丈夫と感じれるような環境作りに努めます。私たちはネガティブな感情を持つのは良くないことだという思い込みがあります.カウンセラーは、受容・共感をすることで、クライエントに楽しい気持ちだけでなく、怒りや悲しみなどのネガティブな感情を表現してもいいのだということに気づいてもらいます。 3.統制された情緒的関与の原則 カウンセラー自身がクライエント自身の感情に呑み込まれないようにする考え方。カウンセラーが、クライエントの言葉に怒りや悲しみを感じたとしても、寄り添う心を持ち続けるためには中立的に聴くことを徹底し、自分の感情をコントロールする必要があります。 4.受容の原則 クライエント自身をあるがままに受け止めるという考え方。カウンセラーは、クライエントのネガティブな感情も含めたすべてを否定することなく受け入れます。その上で「どうしてそのような思考になるのか」「なぜこういった行動をとるのか」といった要因を考えます。法律に違反する行為や自傷他害を肯定はしませんが、その心の奥底にある痛みや悲しみを受け入れます。クライエントを理解したいと思う心が大切。 5.非審判的態度の原則 クライエントをジャッジしないという考え方。カウンセラーがクライエントを評価、ジャッジした時点で、自分の価値観を優先し、相手の価値観を否定してしまうことになるため。評価、ジャッジの視点を捨てて、クライエントをありのままに理解しようと努めることが大切。 6.自己決定の原則 自分のことは自分で決めるという考え方。問題解決の主体は本人であり、クライエントの成長や今後同じような壁にぶつかった時も乗り越えられるようにすることが目的。カウンセラーは、できるだけ指示を避け、クライエント自身が自己決定するようサポートすることが大切。 7.秘密保持の原則 クライエントの個人的情報・プライバシーは絶対に漏らさないとする考え方。カウンセリングは、クライエントの安心安全が守られた状態でなければ成立しません。 おわりに 以上が「バイスティックの7原則」となります。7つの原則に分かれていますが、それぞれが深く繋がり関係しています。これからカウンセリングを検討されている方は、この記事が、カウンセラーは何を大切にし、どのような態度で相談者と接しているのか、そのご理解の一助になれば幸いです。 無料メールカウンセリング 以下のフォームから吃音改善ノウハウを配信しているメルマガにご登録いただくと、特典として、メールカウンセリングを3往復まで無料で行えます。無料ですので、どうぞお気軽にご相談ください。 無料で登録する